これから暑くなってきます。
食べ物の管理は大切になってきますよね。
難しい事はしなくても大丈夫!簡単予防方法のご紹介。
買い物の注意点
近場に買い物に行った場合は、買い物が済んだらすぐ家に帰りましょう。
遠方に言った場合は、冷蔵・冷凍品は出来れば、スーパーに置いてある氷などを袋に入れて保冷剤代わりに入れましょう。
長く持ち歩くことはせずに、買い物がずんだらすぐに家に帰った方がいいです。
気温が高くなると、鮮度が落ちるのも早くなるので、いち早く家に持ち帰って冷蔵庫に入れちゃいましょう。
保存方法
帰ったらすぐに、一旦冷蔵庫へ入れます。(これ大事!)
今日使う分はそのまま冷蔵庫に放り込んで大丈夫!
大量に買って保存パックなどに小分けにするなら、冷蔵庫から出して、保冷パックに入れ替えて、冷蔵庫・冷凍庫に入れていって下さい。
小分け作業に時間がかかるようだったら、作業する分だけを出して、終わったら次の小分けにする分を冷蔵庫から出すようにしよう!
買ってきたまま冷蔵庫などで保存するのはお勧めできないです。
肉も魚も買ってきたその日に使うのであれば、問題ないけど、長期保存するんだったら、
ラップや保存パックに入れ真空状態にした方が、長持ちしてくれます。
買い物に行くのもめんどくさいんで、一度の買い物の量がうちは多いんだけど、
ほとんど小分けにして冷凍しています。
調理
十分に加熱する事を忘れない。これだけです。
中断する時は、火の通っていないものは冷蔵庫に一時避難!
忘れている間に、ああ~~ってならない為にも冷蔵庫に入れましょ。
後から、めんどくさい事が待ってるかも(笑)
冷蔵庫に避難させるだけで、めんどくさくならない。
調理後のかたずけ
使ったものはすぐ洗う。
置いておくと雑菌が繁殖しちゃうんです。
私の場合、食べ終わった後のかたずけが楽になるように、たくさんの調理器具は使わないんですけどね(笑)
まな板は、洗った後アルコールを吹き付け置いています。
熱湯をかけるといいんですが、毎回熱湯をかける作業を使った後にするのは大変!
なので、除菌アルコールを使っています。
食事
コロナの事があるので、手は食事の前に洗うようにしよう。
食べ残したものは、ラップをして冷蔵庫へ。
長時間放置したものは、ちょっと危険かも・・
残り物の保存
早く冷めるように小分けにするように。
温いまま小分けにして冷蔵庫に入れたら、中の物までめんどくさい事になる!
ちょっとでもおかしいと思ったら、食べたらダメだよ~。
comment